様々なプロフェッショナルな現場で活躍されるインストラクターの方へのインタビュー。
今回は、宮崎県宮崎市を拠点に活躍するフリーランスヨガインストラクターの北林いずみさんにお話を伺いました 。

ヒストリー:大手ヨガスタジオの社員からフリーランスヨガインストラクターに
新体操選手として全国大会出場経験を持つ北林さんは、体育教員を目指す大学生活を送り、就職活動中にヨガに出会います。北
「体育の教員を目指して大学生活を送っていました。就職活動を通じて自分の将来について真剣に考え、大人と一緒に体を動かすことへの情熱を発見しました。これが、大手ホットヨガスタジオへの入社へとつながりました。
決められた流れのレッスンを提供するうちに、より個人に寄り添うヨガの指導への欲求が芽生えました。ヨガの深い学びへの渇望が、フリーランスとしての道へ導きました」
北林さんの地元である宮崎市でのビーチヨガへの参加をきっかけに、「silkaid」代表の福留有哉さんと出会い、共鳴しました。
「一人ひとりに寄り添ってヨガを伝えたいという私の目標に福留さんが理解を示してくださり、silkaidでヨガクラスを担当することになりました」
活動・ポリシー・スタジオ紹介:一人ひとりに向き合ってヨガを伝えたい

silkaidで初めてヨガクラスを持ったのは、ビーチヨガでした。
「silkaidでは、宮崎市内にあるサンビーチで、毎週末、ビーチヨガを実施しています。「最初はヨガスタジオ外での指導に不安を感じましたが、自然の中でのヨガは、波の音や潮風が心地よさがあり、新たな発見がたくさんありました」
北林さんは、「silkaid」でのインストラクションを通じて、自身のヨガへの取り組み方に変化を感じています。
「福留先生の生徒さんに合わせたレッスンのスタイルを見て、目の前の方々に全力で向き合いたいと感じるようになりました。学びながら成長する日々です」
現在、北林さんはアシュタンガヨガとハタヨガを福留先生から学びながら、ヨガインストラクターとしてのスキルを高めています。
「ビーチヨガは、ヨガ初心者にもアクセスしやすく、リフレッシュや観光の一環として楽しんでもらっています。一方、ヨガスタジオでは少人数制のため、一人ひとりに寄り添ったヨガ指導が可能です。疑問を抱いたり、物足りなさを感じたりする方々にも満足していただけるよう、工夫を凝らしたクラスを提供しています」
グッズへのこだわり:Mandukaのヨガマットを広げるとスイッチが入る
北林いずみさんがMandukaのヨガマットを使うようになったきっかけは、福留有哉さんとの出会いでした。
「元々Mandukaのヨガマットに憧れがあり、福留先生が使用していることからMandukaのヨガマットの信頼性を確信し、【PROヨガマット】を使い始めました」
Manduka【PROヨガマット】はアシュタンガヨガを含む様々なヨガスタイルを実践するプラクティショナーに広く愛用されています。クッション性が優れ、動きが激しいヨガの練習に特に適しています。厚みと密度のバランスが取れたクッション性は、膝や関節にやさしく、長時間の練習でも快適さを保ちます。
「これまでに使用したどのヨガマットよりもクッション性が高く、膝をつくポーズやバランスを取るポーズが格段にしやすくなり、感動しました。寝転ぶとヨガマットが体になじんでくる感覚があり、もう手放せなせません」
北林さんは、Mandukaのヨガマットを使用することで練習への意欲が高まると話します。
「Mandukaのヨガマットを広げるだけで、特別なスイッチが入り、やる気が湧いてきます。私にとって、 Manduka は最適なヨガマットで、大切にしていきたいと思っています」
撮影協力:silkaid
Manduka 愛用アイテム